歯がしみる

むし歯でないのに歯がしみるのですか?

冷たい水を飲んで歯がしみた時、皆さんはむし歯にでもなったのかとお思いでしょう。もちろんそう言う場合もありますが、しみたから必ずむし歯とは言いきれません。
では一体どうしてむし歯でもないのに歯がしみるのでしょう。

これからその説明をしていきます。
左(上)の図は、歯ぐきに植わっている歯の断面図です。
ちょうど杭を地面に深く打ち込んだ状態をイメージしてください。
エナメル質で覆われた部分を歯冠部、歯ぐきの中に植わっている部分を歯根部と呼びます。

エナメル質は刺激を伝える組織ではありませんが、象牙質は何らかの刺激を受けると、それを歯髄腔の中に来てる神経へ伝え、私達は痛みを感じます。歯を削ると痛みを感じるのは、象牙質に刺激を与えるからです。

普段、象牙質が直接刺激を受けることはありません。なぜならば歯冠部はエナメル質で、歯根部は歯ぐきで、象牙質は、覆われているからです。

たとえば人の顔は歳とともに変わっていきます。同じように歯ぐきの状況も変わっていきます。若いころに比べてだんだん歯ぐきが下がって来るわけです。
どのくらい下がるかはその人によりますが、歯槽膿漏がひどかったり、歯の磨き方や、かみ合わせが悪かったりすと下がるスピードは速いです。

左(上)の絵を見てください。歯ぐきが下がり直接冷たい水が象牙質に接触しているのがわかると思います。こうなると刺激が神経のほうへ伝わり、しみると言う症状が出てくる訳です。
こう言う病態を知覚過敏症と言います。

次は知覚過敏症の治療法についてですが、その前に補足しておかなければならないことがあります。そしてこのことは治療法のヒントにもなります。それは、象牙質が口の中に露出すると必ず知覚過敏症になるかと言えば、そうではないと言うことです。

では、知覚過敏を起こさない象牙質とはどのようなものでしょうか?
その前に、象牙質の中を刺激がどう伝わって行くのか、今でもはっきりとは分かつていないのですが、もう少し詳しく説明しましょう。象牙質の中には象牙細管と呼ばれる細い管が、無数に走っています。上の絵で言えば象牙質の中に描かれた無数の線は象牙細管をイメージしています。この管の中は液体で満たされており、刺激を受けるとその液体が膨張したり収縮したりします。この変化が刺激として歯髄腔の中の神経へ伝わっていくと考えられています。

逆に言えば、知覚過敏を起こさない象質とは象牙細管の管がふさがっている象牙質と言うことが出来ます。象牙細管は色々な要因でふさがります。たとえば、唾液の中のカルシウムが象牙細管に入り込んで結晶化して象牙細管をふさぐこともあれば、歯髄腔の中にある象牙芽細胞と呼ばれる細胞が、新たに象牙質を作り出して象牙細管をふさぐこともあります。

知覚過敏症の治療法として我々が出来ることは外から象牙細管をふさぐと言うことです。何かつめれば良さそうですが、人工的に何かつめても症状をなくすことは多くの場合出来ません。

それより毎日きれいに歯を磨くことが大切です。歯を磨くとしみなくなると言うのは、不思議に思うかも知れませんね。ですが、さきほど説明したカルシウムなどの結晶が象牙細管をふさぐと言うことを思い出してください。歯垢あるいはプラークと呼ばれている歯についた汚れは酸性を帯びています。この酸によって象牙細管をふさごうとした結晶が溶かされてしまうわけです。

皆さんの中で、もし冷たい水でしみる歯があるのであれば、毎日丁寧に歯を磨いてみてください。ただし、一回きれいに歯を磨けば、それですぐにしみなくなると言うものではありません。
毎日続けることによって始めて効果が出てくるものです。もちろん効果のない場合もありますが・・・。それから力を入れて磨き過ぎないように注意してください。かえって歯や歯ぐきを痛めることになります。

注)上の歯と下の歯が強く当たっている(咬む時に強くぶつかる)場合も知覚過敏の原因になります。